ノムラモミジ
ノムラモミジは、カエデ科落葉樹であるイロハモミジの赤葉品種です。葉が新しく出たときから赤く色づいています。夏場は緑になりますが、紅葉シーズンになると再度赤になります。
ノムラモミジ
ノムラモミジは、数あるモミジの品種の中でも人気がある品種です。特に赤葉の際立った品種に「出猩猩(でしょうじょう)」があります。
ちなみに、葉の切込みが深く、人の手のような形をしているものをモミジ、カエルの手のような浅い切込みがカエデと呼ばれています。シンボルツリーに人気のカエデとしては、コハウチワカエデがあります。
春がもっとも美しい赤い葉色を見せ、濃い落ち着いた風情。カラーリーフとして洋風ガーデンにもよく似合うので、和洋を問わず用いられています。
コンパクトな樹形は庭植え向き。
春に成長する新しい葉は深い赤色で、他の樹木が緑の新葉をつける中で、ひときわ目に鮮やかです。夏になると葉の色は緑色に変わりますが、秋には再び紅葉して色づきます。春から秋にかけての色彩の変化が楽しめる樹木です。

ノムラモミジ
カエデ科カエデ属
学名:Acer palmatum var. amoenum cv. Sanguineum
別名:出猩猩
落葉樹/小高木
ノムラモミジの育て方
ノムラモミジの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
ノムラモミジの植え付け
ノムラモミジの植え付けに適しているのは、12月から3月までです。
日当たり、水はけの良い場所が適しています。
肥沃な土壌を好むので、植え付け時には腐葉土や堆肥をすきこんだ肥沃な土壌が適しています。
植え付けの際は、根がよく張れるように、地中の石などは取り除いておきます。掘り出した土に対し、2〜3割ほどのバーク堆肥や腐葉土を鋤き込むと、通気性が良くなり根腐れを起こしにくくなります。
カエデ類は半日陰でも生育は可能ですが、綺麗な紅葉を楽しみたいなら、日当たりの良いところに植えましょう。
西日が強く当たる場所だと、きれいに紅葉しません。午前中は日が当たる半日陰の場所が向いています。また、株元に強い光が当たると株を弱めるので、低木や下草などを配しましょう。
ノムラモミジの剪定
樹形は自然と整うので、ノムラモミジに強い剪定はあまり必要ありません。
落葉後〜2月の間に不要な枝を間引く程度で問題ありません。カエデ類は、他の落葉樹と違って落葉後の休眠期が短い植物です。1月以降は樹液が流動し始めていることがあるので、切り戻しなど太い枝を切る場合は、12月中に行います。
ノムラモミジの病害虫
ノムラモミジのようなカエデ類には、カミキリムシやイラガがつく事があります。カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が根元付近の幹に穴をあけるので、近に木屑が落ちていたら早急に駆除します。 イラガは電気虫とも呼ばれ、直接触ると感電したような痛みがあるので駆除する際は注意しましょう。
ノムラモミジのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、ノムラモミジ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
ガーデニングショップ四季の里 | ノムラモミジ/野村紅葉(樹高:2.4〜2.6m内外) |
---|---|
トオヤマグリーン | 鮮やかな赤色【6か月枯れ保証】【シンボルツリー落葉】ノムラモミジ |
ガーデンタウン | ひと際目立つ紅色の葉っぱ☆真っ赤な葉☆ノムラモミジ樹高2.5m前後 |
ぐりーんぐりーん | 【現品発送】ノムラモミジ樹高2.2-2.6m(根鉢含まず) |
千草園芸 | ノムラモミジ(野村紅葉) |
SORA | 葉の時期は常に紅葉しているのが特徴!紅葉・ノムラモミジ 単木 |
植木生産販売専門店 芝樹園 | 赤い葉のモミジのシンボルツリーに【野村もみじ(ノムラモミジ)】 |
緑花木ネットストアー | ★のむらもみじ★≪野村紅葉・210≫★ノムラモミジ |
ノムラモミジの庭
新緑の季節に、真っ赤な葉が目を引くノムラモミジ。
夏、だんだんと緑の葉に変わり秋は紅葉が楽しめます。
実家の庭に植えられているノムラモミジは、4月の芽出しから赤いので道行く人から聞かれることもしばしば。
シンボルツリーにすれば、とてもインパクトがありますよ。