レッドロビン

レッドロビン

生垣やシンボルツリーに人気のレッドロビン。 ベニカナメモチとも呼ばれ、光沢のある葉が陽光を浴びるといっそう色鮮やかに。

レッドロビン

レッドロビンは、東北南部から沖縄にかけて分布する常緑樹で、カナメモチとオオカナメモチの交配種です。 新芽が燃えるように鮮やかに紅く芽吹くので、ベニカナメモチとも呼ばれます。カナメモチの葉には鋸歯の跡が茶色く残るのに対し、ベニカナメモチの葉にはありません。葉は、革質で光沢があるので、陽光を受けると大変キレイで、よく目立ちます。
葉が一回り小さく、より濃紅に萌芽するスカーレットパールという品種もあります。
レッドロビンの花期は5月頃ですが、品種改良のため結実することはないようです。
樹勢は強めで、強剪定にも耐えられるため生垣にも適しています。新芽の紅い葉色は次第に本来の緑色に変化していきます。紅い葉色を楽しむには小まめに刈り込みを行い、新芽を芽吹かせる必要があります。 レッドロビンは萌芽力が強く、強剪定にも耐えるので初夏と秋に剪定を行うと、一年を通してキレイな紅い樹姿を楽しむことができます。

レッドロビン

レッドロビン

バラ科カナメモチ属
学名:Photinia×fraseri
別名:ベニカナメモチ、アカメ、アカメモチ
常緑樹/小高木

レッドロビンの育て方

レッドロビンの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。

レッドロビンの植え付け

レッドロビンの植え付けに適しているのは、3月〜4月、9月〜10月頃です。根鉢より一回り大きな穴を掘ります。
植え付ける前に、根がよく張れるように地中の石等を取り除きましょう。 また、バーク堆肥や腐葉土を2〜3割ほど混ぜ込んで植付けると、通気性が良くなり根腐れを起こしにくくなります。
レッドロビンの植え付けに適しているのは、日当たり、水はけの良い場所がもちろんですが、レッドロビンは耐暑性・耐陰性が多少あるので生垣にも適している樹木です。生垣として植える場合は、30 cm位の間隔で植付けます。
ただし、日照不足では葉色が良く出ないことがあります。また、土中の窒素分が多いと葉色が悪くなので、その場合は、適度に鶏糞を施しましょう。

レッドロビンの剪定

レッドロビンを植え付け後、イメージする樹高になったら頭頂部の芯止めをします。芯止めをすると横枝が多く出るので密に繁らすことができます。
紅い新芽を楽しむ場合、剪定は、年2回(初夏と秋)に行います。
生垣として密に育てる場合は強めに剪定します。萌芽力が強いので、強剪定でも余り気にする必要はありません。トピアリーとして形作っても面白い樹です。
太い枝を短く刈り込むと、枝枯れを起こすので、軽く小まめに剪定をすると分枝して密に仕立てることができます。

レッドロビンの病害虫

アブラムシ、テッポウムシなどの害虫がつくことがあります。
レッドロビンでは、病気としては葉に黒い斑点ができる「ゴマ色斑点病」が発生することがあります。カビの寄生によるものなので除去・消毒しましょう。

レッドロビンのネット通販

庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、レッドロビン購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。

日本花卉ガーデンセンター 紅カナメ(ベニカナメ)
GRANDY レッドロビン H1100〜1300 10本
ぐりーんぐりーん 【送料無料】 ベニカナメ・レッドロビン 80cm以上10本セット
SORA 生垣に最適です!!レッドロビン H1100〜1300 5本
インターフェイス市 【送料無料】レッドロビン 5号ポット5本セット
トオヤマグリーン 新芽が赤い【1年間枯れ保証】【生垣樹木】カナメモチ
花ひろばオンライン 新芽の赤が花のよう レッドロビン “スカーレットパール”
花と緑 40本セット【送料無料】レッドロビン 樹高0.6m前後
相馬グリーン 人気上昇中!レッドロビン 樹高1.5m前後  10本セット
季の香(きのか) 【送料無料】【20本セット】 レッドロビン 樹高0.5m前後 生垣

庭のレッドロビン

レッドロビンの太い枝は刈り込みバサミでは刈り難いので、刈り込み面からはみ出ているものがある場合、まず先に剪定バサミなどでそれを落とします。その際、想定する刈り込み面よりも数節内側で切り落とします。落とした太い枝先の切り口が見えていると、仕上がり後の美しさが損なわれます。
太枝の整理が終わったら、刈り込みバサミで形や大きさを整えます。先ずは側面、次に上面を刈り込むと作業がし易いです。大まかに刈ったら、少し離れた位置から全体を眺め、刈り揃っていない所を仕上げます。
生垣を水平・垂直にきれいに仕上げるのは慣れるまで難しいので、基準を見るために糸を張ると作業が楽になります。(「水糸を張る」と言います。)