キョウチクトウとは・・・
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
学名:Nerium oleander
常緑樹/小低木
キョウチクトウはインド原産とする常緑小高木です。中国を経て、江戸時代の中頃に伝来したとされています。
和名のキョウチクトウとは、竹のような葉と、桃のような花姿に由来します。
花期は6〜9月で、盛夏に次々と花を咲かせます。
花色は、ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もあります。
被ばくした広島の焼け土に、いち早く咲いた花として広島市の花に指定されています。
キョウチクトウには
ジギタリスに似た強い毒性があるので、食用しないよう注意が必要です。花、葉、枝、根、果実すべてに毒性があります。
強健な性質で、乾燥や大気汚染にも強く、街路樹に使われるなど園芸植物として大変に優れています。
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。
現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、キョウチクトウ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
一重と八重があり、花色はピンクのほかに白や黄色があります。暑さや乾燥にも強い性質で、盛夏に次々と花を咲かせます。
竹に似ているとされる葉の形状は、笹よりも厚みと光沢があるので、どちらかというとシャクナゲに近い気がします。