アリウム
アリウムというのは学名で、ネギやニンニクなど300種以上あるとされるネギ属の総称です。チャイブもアリウムの仲間です。
アリウム
小さな星型の花をボール状に密に咲かせるアリウムの花姿は、まさにネギ坊主です。小型種は、花がボール状に丸まらずに一つ一つの花がしっかりしたものが多くなります。
園芸では、ギガンチウムやアズレウムのように花が美しく、切り花や花壇での観賞用を目的にネギ臭さを抑えた品種が取り扱われます。
ギガンチウムは草丈1 m以上にもなり、青紫の小花が3000個以上も密生する大球種です。背が高いので、ボーダーガーデンに混植すると草花の間から印象的に顔を出して、とても素敵です。
シュベルチー(schubertii)は30〜40 cmの草丈に、花球が径40 cmにもなる巨大な花をつける大球種で、花色は暗藤桃色。
一般的なアリウムと異なり、花つきは粗く、まるで打ち上げ花火のような形状で「ネギ花火」とも呼ばれます。
5月下旬咲きで、フラワーアレンジメントなど切り花に向いています。
スファエロセファルムは草丈約1 mで、赤紫色の小輪花をつける小球種。遅咲き種なので、6月中旬に開花します。
矮小種には、灰緑色の中輪花をつけるカラタビエンセや桃紅色の小輪花をつけるオレオフィルムなどがあります。

アリウム
アリウム
ユリ科アリウム属
学名:Allium
草丈の目安:15〜120 cm
アリウムの育て方
アリウムの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
アリウムの植え付け
アリウムは、日当たりを好み、植え付けには水はけの良い場所が適しています。
日陰では、球根が栄養を蓄えることが出来ず、花の咲かないことが多くなります。
アリウムの植え付けに適しているのは10月上旬です。球根植物を上手に育てるには、根を十分に張らす事と、水を切らさないことが重要です。一度でも水切れを起こすと根が傷み赤くなります。傷んだ根は十分な水分を吸う事が出来ず、花を正常に咲かせることが出来なくなる場合があります。葉がしっかりしていても、蕾が出来なかったり、きれいな花が咲かない原因のひとつです。
また、球根植物が綺麗な花を咲かせるためには、十分な寒さの期間を経験させる必要があります。これがないと葉だけが茂ることがあります。植え付け後は、屋外の寒い場所で凍らせないように管理します。
ギガンチウムのような大型種は5 cmくらいに覆土します。小型種は2〜3 cmくらいの深さにします。だいたい球根2個分の深さと覚えておくと便利です。
アリウムは酸性土壌を嫌うので、植え付けの1、2週間前に苦土石灰を撒いて中和しておきます。
アリウムの剪定
アリウムは特に剪定の必要はありません。結実するので、種を採取するのでなければ花後に花柄を切り取ります。
夏の休眠期に球根を掘り上げた場合は、水が掛からないよう注意しましょう。開花してから葉が黄色く変色するまでは球根が肥大する時期です。黄変するまでは、水を切らさないようにしましょう。黄変したら掘り上げの目安です。掘り上げたら残っている茎や葉を取り除き、風通しの良い日陰で球根を乾燥させます。
アリウムは、中〜小型種の場合、2〜3年は放任でも問題ありません。
アリウムの病害虫
モザイク病やさび病が報告されていますが、まれのようです。アリウムは概して病害虫に強いようです。
アリウムのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、アリウム購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
小森谷ナーセリー | レアな原種!アリウム・スカブリフロラム 球根 |
---|---|
あなたの街のお花屋さんイングの森 | 秋植え球根 アリウム グローブマスター |
ペットエコ&ザガーデン | 秋植え球根アリューム■アリウム カメレオン |
産直花だん屋 | 予約球根【アリウム】巨大輪 ギガンチューム(1球入) |
Ivy | 背は低いのに巨大輪!アリウム アイボリークイーンの球根 |
charm 楽天市場店 | (観葉)アリウム球根 ピンクジュエル |
e-フラワー | アリウム グレイスフル 球根 |
種苗・花苗・球根の専門店 大郷屋 | ボール状の美しい花【秋植え球根】アリウム グローブマスター(特大球/藤紫) |
庭のアリウム
大型品種は草丈1 m以上にもなるアリウム。独特のボール状の花形が人気で、ボーダーガーデンに混植すると印象的です。