スノードロップ
スノードロップは、2月2日の聖燭節(キャンドルマス)の花とされ、修道院の庭に古くから植えられました。
スノードロップ
スノードロップの起源といわれる伝説はアダムとイブまで遡り、楽園を追われて嘆いているところに天使が現れ、溶けた雪の雫からスノードロップを咲かせたとされています。
ドイツでは、この花が雪に白い色を分けてあげたので、雪の中で咲くようになったという伝説があります。
可憐な純白の花が魅力です。白い花の内側にある3枚の花弁に緑や黄色の模様があり、夜になると花を閉じます。
草丈10~20 cmのニバリス(コモン スノードロップ)とやや大型のエルウェシーの2品種が国内では主に流通しています。

スノードロップ
スノードロップ
学名:Galanthus
・ヒガンバナ科スノードロップ属
別名:ガランサス、待雪草
草丈:7~20 cm
スノードロップの育て方
スノードロップの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
スノードロップの植え付け
日当たりを好み、水はけの良い場所が適しています。日陰では、球根が栄養を蓄えることが出来ず、花の咲かないことが多くなります。
スノードロップは休眠の間の乾燥貯蔵を嫌うため、数年は掘り上げず植えっ放しにします。そのため、夏は木陰など日陰になるような場所が適しています。落葉樹の下などがぴったりです。
スノードロップの植え付けに適しているのは10月上旬です。球根植物を上手に育てるには、根を十分に張らす事と、水を切らさないことが重要です。一度でも水切れを起こすと根が傷み赤くなります。傷んだ根は十分な水分を吸う事が出来ず、花を正常に咲かせることが出来なくなる場合があります。葉がしっかりしていても、蕾が出来なかったり、きれいな花が咲かない原因のひとつです。
また、球根植物が綺麗な花を咲かせるためには、十分な寒さの期間を経験させる必要があります。これがないと葉だけが茂ることがあります。植え付け後は、屋外の寒い場所で凍らせないように管理します。
スノードロップの剪定
スノードロップは特に剪定の必要はありません。
株が込み合ってきたら掘り上げて株分けします。葉が黄変したら堀り上げの目安。掘り上げた後はバーミキュライトや川砂の中に埋め、涼しい場所で保存します。
スノードロップの病害虫
スノードロップの病害虫は特に報告されていません。
スノードロップのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、スノードロップ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
日本花卉ガーデンセンター | スノードロップ(2ポット)「☆」 |
---|---|
種苗・花苗・球根の専門店 大郷屋 | スノードロップ(白)【球根】_秋植え |
トオヤマグリーン | 下向きに咲く【6か月枯れ保証】【球根】ガランサス/スノードロップ |
おぎはら植物園 | 球根植物 スノードロップ |
ペットエコ&ザガーデン楽天市場店 | 秋植え球根■シラー シビリカアルバ |
産直花だん屋 | 予約球根【スノードロップ】(4球入) |
Green Box (グリーンボックス) | 春の天使♪毎年咲きます スノードロップダブル |
Ivy | 雪のような白さ スノードロップ ガランサス エルウィシー |
赤松種苗 | 【スノードロップ】【秋植え球根】ガランサスエルウェシー球根 |
あなたの街のお花屋さんイングの森 | 雪の中からでも顔を出す秋植え球根 スノードロップ ガランサス エルウェッシー |
庭のスノードロップ
草丈は7 cmくらい。早春にうつむき加減に咲く白い花が愛らしいスノードロップ。庭に地植えする場合は、水はけがよく、夏は日陰になる場所が適しています。
ターシャ・テューダーがバーモント州に移り住んだ最初の年に植えたスノードロップが、今も庭のあちこちから毎年春になると顔を出します。