フリティラリア
フリティラリアはヨーロッパ、西アジアを原産地とするユリ科植物です。日本にも自生するクロユリやバイモの仲間です。
フリティラリア
フリティラリアの代表種はインペリアリスです。鮮やかなオレンジや黄色のベル状をした大きな花を、太い茎の先端にある葉の下の咲かせます。開花期は4~5月。
高さ1 mにもなるので、クラウンインペリアルとも呼ばれ、帝王の名に相応しい風格です。
花色が黒紫色のペルシカは、シックな雰囲気の庭に良く合い、庭のフォーカルポイントになります。また、メレアグリスは、花弁に市松模様が入り個性的です。
ミハイロフスキーは、赤味がかった紫に黄色の覆輪がある花姿で、草丈は20 cmくらいのやや矮小種です。
高温多湿を嫌うので鉢植えが適しています。

フリティラリア
フリティラリアとは・・・
ユリ科フリティラリア属(鱗茎)
学名:Fritillaria
別名:ヨウラクユリ、フリチラリア
草丈:20〜100 cm
フリティラリアの育て方
フリティラリアの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
フリティラリアの植え付け
半日陰〜日当たりを好み、水はけの良い場所が適しています。
フリティラリアの植え付けに適しているのは10月上旬です。球根植物を上手に育てるには、根を十分に張らす事と、水を切らさないことが重要です。一度でも水切れを起こすと根が傷み赤くなります。傷んだ根は十分な水分を吸う事が出来ず、花を正常に咲かせることが出来なくなる場合があります。葉がしっかりしていても、蕾が出来なかったり、きれいな花が咲かない原因のひとつです。
また、球根植物が綺麗な花を咲かせるためには、十分な寒さの期間を経験させる必要があります。これがないと葉だけが茂ることがあります。植え付け後は、屋外の寒い場所で凍らせないように管理します。
フリティラリアは、夏場の高温多湿に弱いので株元に敷きワラなどをして地温の上昇を防ぎます。
フリティラリアの剪定
フリティラリアは剪定の必要はありません。
夏の休眠期に球根を掘り上げた場合は、水が掛からないよう注意しましょう。開花してから葉が黄色く変色するまでは球根が肥大する時期です。黄変するまでは、水を切らさないようにしましょう。黄変したら掘り上げの目安です。掘り上げたら残っている茎や葉を取り除いてベンレート液に浸して消毒し、風通しの良い日陰で球根を乾燥させます。3日ほど乾燥させたら、もみ殻やバーミキュライトなどに埋めて保存します。
フリティラリアの病害虫
フリティラリアの病害虫は特に報告されていません。
フリティラリアのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、フリティラリア購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
渋谷園芸 植木鉢屋 | フリチラリア球根『メレアグリス アルバ(白)』 |
---|---|
産直花だん屋 | 【フリチラリア】インぺリアリス ルブラ |
種苗・花苗・球根の専門店 大郷屋 | フリチラリア 貝母ユリ(百合)(竹色)【球根】2球 |
e-フラワー | フリチラリア アルプリアナ 球根 |
ペットエコ&ザガーデン楽天市場店 | ■秋植え球根■フリチラリア ペルシカ |
ozaki-flowerpark Style E | フリチラリア パルディフローラ |
Fleur Town 吉本花城園 | 珍しい球根【フリチラリア メレアグリス 】10球 |
ハンワホームズe-shop | フリチラリア/黒ユリ |
庭のフリティラリア
フリティラリアは、日本にも自生するクロユリやバイモの仲間で、雄大な花茎の先に王冠にも似た印象的な花を咲かせます。