カラタネオガタマ(唐種招霊)
カラタネオガタマは、艶やかな葉が冬でも美しい樹木です。花が綺麗なものが少ない常緑樹の中で芳香もよいことから、シンボルツリーに人気です。
カラタネオガタマ
カラタネオガタマは、モクレン科の常緑樹で日本には江戸時代に中国から伝わったとされます。
日本に古くから自生するオガタマ(=オガタマノキ)とは別種です。
花期は5~6月頃で、バナナのような甘い香りがします。そのため、バナナツリーと呼ばれることもあります。
花径3センチくらいのやや肉厚の6弁花をつけます。花弁とガクはアイボリーがかった色で、縁の部分だけが紅色になります。
紅色の部分が広い種を選抜した園芸品種の「ポートワイン」や、紫色に近い「パープルクィーン」も近年人気があります。
カラタネオガタマは、温暖な気候を好み、関東以南なら露地植えが可能です。

カラタネオガタマ
モクレン科オガタマノキ属
学名:Michelia figo
別名:トウオガタマ(唐招霊)
常緑樹/小高木(樹高:3〜7 m)
カラタネオガタマの育て方
カラタネオガタマの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
カラタネオガタマの植え付け
カラタネオガタマは、日当たりのよい場所を好みます。ただ半日陰くらいの方が生育には適しているようです。
暖地性の樹木なので寒冷地での植栽には不向き。関東以南の地域なら問題ありません。
耐寒性に弱く、特に乾燥した冷たい風に当たると落葉することがあるので注意しましょう。
カラタネオガタマの植え付けに適しているのは、4月下旬-5月中旬の入梅前です。
植え付けの際には、根鉢より一回り大きな穴を掘り、余計な石などを取り除きます。
掘り上げた土に対し、2〜3割程度腐葉土やバーク堆肥を鋤き込むと、通気性が良くなり根付きが良くなります。
カラタネオガタマの剪定
カラタネオガタマは、自然樹形である程度うまく姿がまとまります。
内部への日当たりや風通しが悪くなると、花付きが悪くなったり、カイガラムシが発生しやすくなるので注意します。
ただし、カラタネオガタマは耐寒性に弱いことから、寒害に当てることのないよう、剪定は樹形を乱す枝や間延びした枝を切る程度に留めます。
夏頃には翌年の花芽をつけようとするため、剪定は花後の早い時期に行うか、2月上旬に花芽のない徒長枝を確認した上で実施します。
カラタネオガタマの病害虫
カラタネオガタマは、樹形内部の風通しが悪くなるとカイガラムシが発生することがあります。 カイガラムシは排泄物ですす病を誘発するので注意しましょう。
カラタネオガタマのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、カラタネオガタマ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
日本花卉ガーデンセンター | ポートワインの木(紅花オガタマ)「☆」 |
---|---|
GRANDY | 「カラタネオガタマ」とも呼ばれます。トウオガタマ ポートワイン H1500〜1700mm |
ガーデンタウン | 強い芳香とトロピカルな花が魅力【バナナの木】ウンナンオガタマ樹高1.8m前後【あす楽対応_九州】 |
花と緑 | ポートワインの木(紅花オガタマ)「☆」 |
花ひろばオンライン | バナナに似た甘い香りがする花。明るい気分の赤花。赤花カラタネオガタマ “ポートワイン” |
園芸ネット プラス | 大型 赤花で芳香が楽しめる常緑樹花木 庭木の苗/カラタネオガタマ:ポートワイン9号 |
カラタネオガタマの庭
春に淡黄色の花が葉腋に一つずつ咲き、バナナに似た甘い香りがします。常緑樹ですが、花がキレイで香りも良いことから最近庭木に人気の樹木です。