レッドロビン
生垣やシンボルツリーに人気のレッドロビン。 ベニカナメモチとも呼ばれ、光沢のある葉が陽光を浴びるといっそう色鮮やかに。
レッドロビン
レッドロビンは、東北南部から沖縄にかけて分布する常緑樹で、カナメモチとオオカナメモチの交配種です。
新芽が燃えるように鮮やかに紅く芽吹くので、ベニカナメモチとも呼ばれます。カナメモチの葉には鋸歯の跡が茶色く残るのに対し、ベニカナメモチの葉にはありません。葉は、革質で光沢があるので、陽光を受けると大変キレイで、よく目立ちます。
葉が一回り小さく、より濃紅に萌芽するスカーレットパールという品種もあります。
レッドロビンの花期は5月頃ですが、品種改良のため結実することはないようです。
樹勢は強めで、強剪定にも耐えられるため生垣にも適しています。新芽の紅い葉色は次第に本来の緑色に変化していきます。紅い葉色を楽しむには小まめに刈り込みを行い、新芽を芽吹かせる必要があります。
レッドロビンは萌芽力が強く、強剪定にも耐えるので初夏と秋に剪定を行うと、一年を通してキレイな紅い樹姿を楽しむことができます。

レッドロビン
バラ科カナメモチ属
学名:Photinia×fraseri
別名:ベニカナメモチ、アカメ、アカメモチ
常緑樹/小高木
レッドロビンの育て方
レッドロビンの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
レッドロビンの植え付け
レッドロビンの植え付けに適しているのは、3月〜4月、9月〜10月頃です。根鉢より一回り大きな穴を掘ります。
植え付ける前に、根がよく張れるように地中の石等を取り除きましょう。
また、バーク堆肥や腐葉土を2〜3割ほど混ぜ込んで植付けると、通気性が良くなり根腐れを起こしにくくなります。
レッドロビンの植え付けに適しているのは、日当たり、水はけの良い場所がもちろんですが、レッドロビンは耐暑性・耐陰性が多少あるので生垣にも適している樹木です。生垣として植える場合は、30 cm位の間隔で植付けます。
ただし、日照不足では葉色が良く出ないことがあります。また、土中の窒素分が多いと葉色が悪くなので、その場合は、適度に鶏糞を施しましょう。
レッドロビンの剪定
レッドロビンを植え付け後、イメージする樹高になったら頭頂部の芯止めをします。芯止めをすると横枝が多く出るので密に繁らすことができます。
紅い新芽を楽しむ場合、剪定は、年2回(初夏と秋)に行います。
生垣として密に育てる場合は強めに剪定します。萌芽力が強いので、強剪定でも余り気にする必要はありません。トピアリーとして形作っても面白い樹です。
太い枝を短く刈り込むと、枝枯れを起こすので、軽く小まめに剪定をすると分枝して密に仕立てることができます。
レッドロビンの病害虫
アブラムシ、テッポウムシなどの害虫がつくことがあります。
レッドロビンでは、病気としては葉に黒い斑点ができる「ゴマ色斑点病」が発生することがあります。カビの寄生によるものなので除去・消毒しましょう。
レッドロビンのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、レッドロビン購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
日本花卉ガーデンセンター | 紅カナメ(ベニカナメ) |
---|---|
GRANDY | レッドロビン H1100〜1300 10本 |
ぐりーんぐりーん | 【送料無料】 ベニカナメ・レッドロビン 80cm以上10本セット |
SORA | 生垣に最適です!!レッドロビン H1100〜1300 5本 |
インターフェイス市 | 【送料無料】レッドロビン 5号ポット5本セット |
トオヤマグリーン | 新芽が赤い【1年間枯れ保証】【生垣樹木】カナメモチ |
花ひろばオンライン | 新芽の赤が花のよう レッドロビン “スカーレットパール” |
花と緑 | 40本セット【送料無料】レッドロビン 樹高0.6m前後 |
相馬グリーン | 人気上昇中!レッドロビン 樹高1.5m前後 10本セット |
季の香(きのか) | 【送料無料】【20本セット】 レッドロビン 樹高0.5m前後 生垣 |
庭のレッドロビン
レッドロビンの太い枝は刈り込みバサミでは刈り難いので、刈り込み面からはみ出ているものがある場合、まず先に剪定バサミなどでそれを落とします。その際、想定する刈り込み面よりも数節内側で切り落とします。落とした太い枝先の切り口が見えていると、仕上がり後の美しさが損なわれます。
太枝の整理が終わったら、刈り込みバサミで形や大きさを整えます。先ずは側面、次に上面を刈り込むと作業がし易いです。大まかに刈ったら、少し離れた位置から全体を眺め、刈り揃っていない所を仕上げます。
生垣を水平・垂直にきれいに仕上げるのは慣れるまで難しいので、基準を見るために糸を張ると作業が楽になります。(「水糸を張る」と言います。)