カツラ
カツラは、日本を原産とする落葉高木で、主に山間や渓流沿いに自生しています。
ハート型の葉っぱが特徴で、そのユニークさと淡いグリーンの色合いが爽やかなことから庭木に大変人気の樹木です。
カツラ
カツラの花期は4〜5月ですが、観賞価値は高くなく、どちらかというと秋の紅葉(黄変)を楽しむ庭木です。落ち葉からはキャラメルや醤油のような甘い香りがします。
単木では樹高が高く育ちますが、主幹が折れた後は株立ちになりやすくシンボルツリーに適しています。

カツラ
カツラ科カツラ属
学名:Cercidiphyllum japonicum
落葉樹(黄葉)/高木
カツラの育て方
カツラの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
カツラの植え付け
カツラは、日当たり、水はけの良い場所が適しています。
自然界では、渓流沿いに自生することが多く、夏場に水切れする場所では葉焼けして落葉するので、植え付けには肥沃な土壌が適しています。
カツラの植え付けに適しているのは、厳冬期を除いた11月から3月までです。
腐葉土をすきこんだ肥沃な土壌を好みます。植え付ける時は、樹木がよく根を張れるよう大きめに穴を掘り、地中の石等は取り出しておきましょう。
掘り上げた土に対し、2〜3割程度のバーク堆肥や腐葉土を鋤き込んで植え付けると通気性と保水性が良くなり、根付きが良くなります。
強風の当たる場所では、定着するまで支柱を添えてあげましょう。支柱は余り長い期間添えていると木の成長に良くないので1年程度で外します。
カツラの剪定
カツラの樹形は自然と整うので強い剪定はあまり必要ありません。軽やかな自然樹形が魅力なので、変に形づくることはおススメしません。
カツラの剪定は、冬の間に不要な枝を間引く程度で問題ありません。
カツラの病害虫
カツラは、病害虫に強い樹木とされています。
カツラのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、カツラ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
トオヤマグリーン | 姿が美しい【6か月枯れ保証】【葉や形を楽しむ木】カツラ |
---|---|
千草園芸 | ハート型の葉が特徴【現品】 カツラノキ 株立ち 2.6m |
日本花卉ガーデンセンター | 桂の木「☆」 |
ぐりーんぐりーん | 【現品発送】モミジ 桂(カツラ) シンボルツリー 落葉樹 |
SORA | 別名オカズラやコウノキといいます!!桂・カツラ 樹高 H:1800mm |
おぎはら植物園 | カツラ ‘レッドフォックス’ |
相馬グリーン | ハート型の葉っぱが人気カツラ 株立ち 樹高2m以上 |
グリーンロケット | カツラ 株立 2.1m-2.6m程度(根鉢含まず) |
園芸ネット プラス | 花木 庭木の苗/[送料無料]カツラ(桂):レッドフォックス 6号ポット |
カツラの庭
カツラは、樹形がとても優美なので、街路樹のほか都市部の鑑賞樹としても利用されています。新宿オペラシティの中庭にも大きなカツラのシンボルツリーが植えられています。