カルミア
カルミアは北アメリカ東部を原産とするツツジ科の常緑樹です。 アメリカにサクラを寄贈したお礼として、ハナミズキとともに贈られたとされています。
カルミア
カルミアは、金平糖のような、かわいらしい蕾をしています。花期は4~5月で満開時は木全体を覆うくらいの花を咲かせます。
カルミアの名は、スウェーデンの植物学者ペール・カルム(Pehr Kalm)に由来します。
アメリカシャクナゲという和名があります。
葉にはアンドロメドトキシンという有毒成分が含まれます。
覆輪咲きや花弁の内側に斑点のあるものなど、多くの品種があります。

カルミア
ツツジ科カルミア属
学名:Kalmia latifolia
別名:アメリカシャクナゲ
常緑樹/中低木(樹高:0.5〜5 m)
カルミアの育て方
カルミアの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
カルミアの植え付け
カルミアは日当たりを好み、水はけの良い場所が適しています。全く日陰の場所や湿った場所を嫌い充分に育ちません。
日向のほうが生育が良く、花つきも良くなります。
真夏に直射日光や西日が強く当たる場所は株を弱めるので避けます。
カルミアは、耐寒性もあり寒さには強いので北海道での植栽も可能です。
植え付けには、寒風が直接当たらない場所が適しています。
鉢植えの場合も外で十分育ちます。
カルミアの剪定
カルミアは、自然樹形が美しいので剪定の必要は余りありません。
細い枝や、樹の内側に向かって伸びる枝を枝分かれしている付け根の部分から切り落とします。
古枝は芽吹く力が衰えるので、若い枝と世代交代させます。
芽吹く力は強いので、強剪定も可能です。ただし、強剪定した翌年は花が咲きません。
カルミアは、花後に伸びた新しい枝先に翌年開花する花芽をつけます。
剪定の時期は、花の咲き終わった直後が適期です。
花芽ごと枝を切り落としかねないので夏以降の剪定は避けましょう。
カルミアの病害虫
カイガラムシが主に春~秋にかけてカルミアに発生することがあります。 歯ブラシなどでこすり落として駆除します。
カルミアのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、カルミア購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
日本花卉ガーデンセンター | 【蕾付き】カルミア オスボレット 赤花 |
---|---|
GRANDY | 生垣・低木 カルミア 赤花 H400〜500 |
ペットエコ&ザガーデン | 季節の花木カルミア■良品庭木■カルミア サラ5号鉢 |
千草園芸 | 【カルミア赤花】開花前はコンペイトウのよう♪カルミア・サラー |
インターフェース市 | カルミア 5号ポット |
遊恵盆栽 | コンペイトウのような花の形:アメリカシャクナゲ/カルミア |
SORA | 別名「アメリカ石楠花」といい石楠花に似た花が咲きます!!カルミア 赤花 |
花ひろばオンライン | カルミア オスボレッド コンペイトウのような赤い蕾 根巻き苗 |
庭のカルミア
金平糖のような蕾がユニークなカルミア。覆輪咲きなどもあって人気の中低木です。