ペラルゴニウム
ペラルゴニウムはツゲ科の植物で、常緑小低木または多年草に分類されます。
ペラルゴニウム
ペラルゴニウムはフウロソウ科の多年草で、南アフリカに自生する野生種を元に改良し、今では多くの園芸品種があります。
同じフウロソウ科のゼラニウムに似ていますが、四季咲きのゼラニウムに対し、ペラルゴニウムは、3月~6月にかけて咲く一季咲きの植物です。
5弁の花びらのうち、2枚に色の濃い斑点(ブロッチ)や線(ストライプ)が入るものが多く、花色も赤・赤紫・ピンク・白と豊富なことからガーデニングで大変人気があります。
多くの葉にギザギザの切れ込みが入り、葉全体が波うっているのが特徴です。
苗は大体2~6月頃にかけて市販されています。品種が多いので、開花株で花色や花姿を確認しながら買うとよいでしょう。

ペラルゴニウム
ペラルゴニウム
フウロソウ科ペラルゴニウム属
学名:Pelargonium
別名:南アフリカゼラニウム、夏咲き天竺葵
宿根草/草丈(20~60センチ)
ペラルゴニウムの育て方
ペラルゴニウムの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
ペラルゴニウムの植え付け
ペラルゴニウムは、日向から半日陰、水はけの良い場所を好みます。
耐寒性もややあり、-7℃くらいまでなら屋外でも耐えられるようです。
暑さにも比較的強めですが、高温多湿は苦手なため、水はけの良い土壌で乾燥気味の環境を心がけます。
ペラルゴニウムの剪定
ペラルゴニウムは、花後に花茎を切り戻します。
終わった花柄を放置すると灰色カビ菌が発生する原因となるので、こまめに取り除きましょう。
また、初秋(9~10月頃)に形を整えるように剪定しておきます。
ペラルゴニウムは、比較的増殖が容易なため、この時の挿し木で殖やすことができます。
ペラルゴニウムの病害虫
ペラルゴニウムの病害虫として、オンシツコナジラミの発生が多いようです。
オンシツコナジラミは、葉の裏に寄生する白く小さな虫で、葉から養分を吸って生息しています。 葉の裏にいるのは、雨などの水に弱いためで、温室や軒下によく生息します。 大発生すると排泄物でスス病を起こします。
ペラルゴニウムは雨に打たれると花がしおれやすいことから、雨の当たらない軒下で育てるケースが多く、オンシツコナジラミの発生を引き起こしやすいので注意しましょう。
ペラルゴニウムのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、ペラルゴニウム購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
ゲキハナ 感激安心のお花屋さん | 【送料無料】ペラルゴニウム ラベンダーラス |
---|---|
アリスガーデン | 希少種原種ペラルゴニウムパールグレー |
GardenShop LaCotto | ペラルゴニウム イオカスタム |
緑の風yamashoku | ペラルゴニウム イオカスタム |
Green Box (グリーンボックス) | ペラルゴニウム・グランパッソ「ピンクブロッサム」 |
おぎはら植物園 | ペラルゴニウム シドイデス |
あなたの街のお花屋さんイングの森 | ペラルゴニウム ( ペラルゴニューム ) エンジェルアイズ バイカラー |
ハッピーガーデン | ペラルゴニウムパールピンク pelargonium |
庭のペラルゴニウム
園芸店でペラルゴニウム・ラベンダーラスを購入。桃色の花に紅色のドットが入った可憐な花を咲かせます。