スカビオサ
スカビオサは地中海沿岸地を中心にヨーロッパ、アメリカ、アジア各地に広く自生する宿根草です。
スカビオサ
スカビオサの和名はマツムシソウといい、5~10月にかけて咲く雪の結晶のような花姿が魅力的です。長く伸びた細い花茎が高原の花の印象を与えます。
花色は青色が主流でしたが、ピンクの濃淡や白花も人気です。
80種ほどがあり、一般的に流通しているのは、コーカシカ種やコルンバリア種です。
コーカシカ種は、コーカサス地方を原産とする草丈60~80cmほどの品種でコーカサスマツムシソウの和名があります。外側の花弁が大きくすっきりした花形です。
コルンバリア種は、ヒメマツムシソウとも呼ばれる矮小種で草丈は20cm前後。人気の園芸品種はピンクッションピンクで、愛らしい花をたくさん付けます。オクロレウカは草丈60cmほどで、柔らかな淡黄色の花を咲かせます。
スカビオサは花期が長く、また高性種は切り花にもよく利用されています。
ワイルドスカビオサとも呼ばれるアカバナマツムシソウは、正確には近縁のクナウティア属です。濃赤色の花が特徴のクナウティア・アルベンシスもスカビオサ同様に利用されます。

スカビオサ
スカビオサ
マツムシソウ科マツムシソウ属
別名:マツムシソウ
学名:Scabiosa
宿根草/草丈:20~50センチ
スカビオサの育て方
スカビオサの育て方(植え付け、剪定、病害虫)を紹介します。
スカビオサの植え付け
スカビオサは日当たり、水はけの良い場所を好みます。
植え付けの適期は3月下旬~4月上旬および9~10月です。
暑さには強いほうですが、蒸れと湿気に弱いので、高畝にして根が深く張れるように育てた方がよいとされています。
5~6月には地温の上昇を抑えるためにマルチングが有効です。マルチングで雨による泥はねも防ぐことが出来ます。
スカビオサは酸性土を嫌うので、植え付けの1週間前には石灰を撒いて土壌を中和しておきます。
スカビオサの剪定
古株になると枯れやすいので、スカビオサは挿し芽や実生で株を更新します。
時期は秋頃が適しています。タネの寿命は短いので早めに蒔きます。
スカビオサは冬の間ロゼットで休眠します。
スカビオサの病害虫
アブラムシ、うどん粉病、灰色カビ病に注意します。
スカビオサのネット通販
庭木の購入はネット通販が便利ですよ。現物が見られないというデメリットもありますが、気に入った品種や花色、珍しい希少種などが確実に購入できます。 現物の画像を掲示しているネットショップもあるので、スカビオサ購入時の参考になります。在庫保管のコストが抑えられる分、ネット通販のほうが店舗価格より安い傾向があります。
園芸ネット プラス | 草花の苗/大輪スカビオサ(マツムシソウ) |
---|---|
千草園芸 | セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)【別名:スカビオサ】 |
Green Box (グリーンボックス) | 大株で花つきがいいです★スカビオサ・ブルーバルーン |
ガーデニングshop岐阜緑園 | 矮性 スカビオサ ブルーダイヤモンド 花苗 宿根草 花芽付き |
緑の風yamashoku | 【花進んでいます】スカビオサ グリーンドーム |
GardenShop LaCotto | ぴかぴかスカビオサ 白花 |
ハッピーガーデン | スカビオサ オックスフォードブルー |
フラワーネット 日本花キ流通 | スカビオサ ホワイトクィーン(宿根草耐寒性多年草) |
おぎはら植物園 | 宿根草 松虫草(スカビオサ)‘エースオブスペード’ |
あなたの街のお花屋さんイングの森 | スカビオサ(西洋松虫草) ブルーベリー 1株宿根草 |
庭のスカビオサ
近所の園芸店で売られていたスカビオサのポット苗を購入。詳細な品種は記載されていませんでしたが、花形からコーカシカ種と判断しました。花色は青。花期が長い上に、翌年も芽吹き・開花を楽しめましたが、2年目はやや徒長気味で元気なし。
残念ながら3年目は芽吹きませんでした。
長野県の入笠山で見たスカビオサが涼しげで、とてもきれいだったのが印象に残っています。